【Konojy家の書斎】シリーズ第2弾です。
4畳の書斎のレイアウトを前回の案から若干変更しました。
具体的には、3連ガラスドアの設置位置と、ガラスドアのメーカー、クロスの色などを変更しました。
前回の記事では、3連ガラスドアは南海プレイウッドの「グッドア」を採用すると書きましたが、その後サンワカンパニーの「クアドロスリム」を採用することに変更しました。
今回の記事では、「グッドア」から「クアドロスリム」に変更した経緯や、それぞれの違いについて紹介します。
(ちなみにその後、「クアドロスリム」から「ファミット」に再変更するのですが、それについては次の記事で詳しく紹介します。)
以下のような状況にある方にオススメの記事となりますので、Konojy家の経験を参考にしていただけると嬉しいです!
・かっこいい書斎にするポイントは?
・オシャレな間仕切りガラスドアを教えて!
・グッドアとクアドロスリム、何が違うの?どっちがオススメ?
前回の記事

3連ガラスドアの変更内容
Konojy家には、Konojyパパの4畳の「書斎兼トレーニングルーム」と、Konojyママの3畳の「書斎兼アトリエ」があります。
前回の打ち合わせから、4畳の書斎兼トレーニングルームのレイアウトやクロスを変えました。

なんで変更したの?
元々は子ども部屋のプロジェクター投影を、書斎側の壁にする予定でしたが、中庭側の専用のスクリーンに映すことに変更しました。


これまでは、子ども部屋と4畳書斎の間の壁はプロジェクター投影用に「綺麗な壁」として残していましたが、その必要がなくなりました。
そのため、書斎に開放感を出すために階段側に設置予定だった3連ガラスドアを、子ども部屋側の壁に設置することにしました。


ガラスドアを子ども部屋側に付けることで、こども部屋と書斎の空間が繋がり、広く感じることができます。
階段側に配置する場合は3連ドアは開けずに「窓」として設置予定でしたが、子ども部屋側に付けることで、「ドア」としても使用できます。
トレーニングの最中も、ドアを全開して空気を入れ替えられるのもメリットです。
何を変更したの?
①3連ガラス窓を階段側(東側)から子ども部屋側(西側)に移動
空間を広く感じられるよう、子ども部屋と書斎の間にガラス製の間仕切りドアを設置することにしました。


②南側の入り口をなくす(間仕切りドアから出入り)
3連の間仕切りドアから出入りできるので、元々あった入り口のドアはなくしました。


③クロスを全面ブラックから全面ホワイトに変更
3連ガラスドアを子ども部屋側に付けることにしたので、子ども部屋と書斎の空間の繋がりを出すために、クロスは子ども部屋と同じホワイトにしました。
変更後のクロスは、ホワイトの石目調で、サンゲツの「SP9734」です。


④3連ガラスドアをグッドアからクアドロスリムに変更
もt元採用予定だったグッドアの場合、上吊りにできないため床にレールが付きますが、クアドロスリムは上吊方式なので床にレールが付きません。
レールがないと、子ども部屋と書斎の床が繋がり、より空間がまとまって見えるので、グッドアからクアドロスリムに変更しました。


グッドア vs クアドロスリム
南海プレイウッドの「グッドア」とサンワカンパニーの「クアドロスリム」は、どちらもシースルーの間仕切りドアで似ていますが、詳しく比較してみると結構違うポイントがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
グッドアって何?
・2枚以上の引き戸
・縦・横のサイズはミリ単位でオーダー可能
・7色のフレームと5色のパネルカラー
・パネルは樹脂製
・フレームは30mm
・床にレールが付く
・取っ手がない


カラーバラエティー

Konojy家は元々、ブラックのフレームにグレースモークのパネルにしようと思っていました。

クアドロスリムって何?
・1枚以上の開き戸・引き戸
・一部FIXドアにすることもできる
・2色のフレーム、4色のパネルから選べる
・パネルはガラス製
・フレームは16mm
・パネルに横桟を入れることもできる
・パネルのサイズは803mmまたは1200mm
・上吊方式なので床にレールが無い
・取っ手がある


カラーバリエーション


グッドア vs クアドロスリム 徹底比較!
ドアの種類
グッドア:引き戸のみ。FIXドアにはできない。ドアの枚数は2枚以上。
クアドロスリム:引き戸・開き戸・親子ドアから選べる。一部FIXドアにもできる。ドアの枚数は1枚以上。パネルに横桟を入れることもできる


サイズ
グッドア:縦・横のサイズはミリ単位でオーダー可能
クアドロスリム:パネルのサイズは横幅803mmまたは1200mm、縦幅2350mm。
カラーバリエーション
グッドア:7色のフレームと5色のパネルカラー。
クアドロスリム:2色のフレーム、4色のパネカラー。




パネルの素材
グッドア:樹脂製
クアドロスリム:ガラス製
取っ手
グッドア:取っ手がなく、縦フレームのどこにでも指をかけられる。
クアドロスリム:細い縦長の取っ手が付いている


床レール
グッドア:床にレールが付く
クアドロスリム:上吊方式なので床にレールが無い


フレームの幅
グッドア:30mm
クアドロスリム:16mm


どっちがオススメ?
グッドア・クアトロスリムはそれぞれ、こんな人にオススメです!
グッドアがオススメな人
・サイズをミリ単位でオーダーしたい人
・フレームを木製にしたい人
・コストを抑えたい人
クアドロスリムがオススメな人
・開戸にしたい人
・1枚のドアだけ使いたい人
・一部FIXドアにしたい人
・パネルに横桟を入れたい人
・床をスッキリさせたい人
まとめ
グッドアとクアドロスリムを比較して、Konojy家はクアドロスリムを採用することにしました。
しかしその後、もっと安くてオシャレな間仕切りガラスドアがあることを知り、ガラスドアのメーカーを再度変更することにしました。
Konojy家が検討したガラスドア10社の比較と、何故Konojy家がYKK APの「ファミット」を最終的に選んだかについては、次の記事で紹介します。
Konojy家の家づくりの経験が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
次の記事

コメント